積立

投資初心者はつみたてNISA?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「投資」と聞くだけで
『なになに!怪しいんじゃないの!?』
『安心安全の銀行貯金でいいの!』
と思っている方は少なくないのではないのでしょうか。
でも本音は、老後の資金やこれからのライブイベントに
金銭的な不安を抱えているのでありませんか?
これからの時代は「貯める」の他に
「増やす」ということを結構まじめに考えないといけません。
“自分の身は自分で守る”時代です。
そうはいっても投資って沢山ある中で
どれから始めたらいいの?という方には
今回ご紹介する【つみたてNISA】というものを
知ってもらいたいなと思います。

 

そもそもNISAってなに?

「つみたてNISA」を知る前に、まずNISAとは
2014年1月にスタートした個人投資家のための税制優遇制度です。
株や投資信託などで得た利益の一定額の税金が免除されるというものです。
通常NISA以外の口座であれば、
投資による収益に約20パーセントの税金がかかってしまうのですが
NISAの口座であれば、その税金が免除されるのです。
(毎年10万円の非課税投資枠が設定されます)

ちなみに、ジュニアNISAというものもあり、
2016年度から始まった未成年者を対象とした少額投資非課税制度です。
未成年者(0~19歳)を対象に、年間80万円分の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。

ではつみたてNISAとは?

そして今回お話したいのは
初心者の方におすすめな「つみたてNISA」です。
つみたてNISAとは、特に【少額からの長期・積立・分散投資を支援するための】非課税制度です(2018年1月からスタート)。
・購入できる金額は年間40万円まで、
・購入方法は累積投資契約に基づく買付けに限られている
・非課税期間は20年間である
・購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した【一定の投資信託】に限られています。

一般NISAとつみたてNISAのちがい

NISA最大のメリットである投資によって得られた売却益(譲渡益)や分配金の運用益が非課税になるという点は一般NISAとつみたてNISAは同じです。

①購入の頻度のちがい
一般NISAは、まとまった金額を一括で投資したり積立で投資したりできますが
つみたてNISAは、【定期かつ継続的方法による積立投資のみ】です。
つまり、購入の頻度は、「毎月」や「2ヵ月に1回」、「年2回のボーナスのみ」などです。
※金融機関により選択肢は異なる。

②非課税で投資できる期間と上限額のちがい
非課税で投資できる期間は、一般NISAは5年間ですがつみたてNISAは20年間となっています。
また、非課税になるのは一般NISAは、年間投資額が120万円までですが、つみたてNISAは年間40万円です。

③投資対象の金融商品のちがい
一般NISAでは、上場株式、ETF、REIT、投資信託が対象です。
一方、つみたてNISAは金融庁が【「長期」「積立」「分散」投資に適していると判断した】投資信託・ETFに限定されています。

以上のことから、
一般NISAがおすすめな人は
・一度にまとめて投資したい人
・株主優待狙いや個別株式の値上がり期待など株式に投資したい人
であり、
つみたてNISAがおすすめな人は
・何千とある商品の中から選ぶのが難しい人
・コツコツと将来のために、じっくり投資したい人
となり、
比較的投資初心者におすすめといえます。

まとめ

一般NISAは年間の投資上限額が多く一括で投資ができ、
投資対象商品が幅広いことから、投資経験者にとってはメリットが大きい制度と言えます。

一方、つみたてNISAは、「長期」「積立」「分散」投資に向いている制度であり、
金融庁が厳選した投資信託・ETFのみが投資対象なので、
何千本とある投資信託から自分にあった金融商品を選ぶのが難しい投資初心者にメリットが大きいと言えます。
しかし金融庁が厳選しているとはいえ、利益が出ることを保証しているわけではありませんので
じっくりあわてずに考慮することをおすすめします。
また同じ非課税で投資できる制度にiDeCoといった確定拠出年金もありますので
ご自身のライフプラン、マネープランにあった制度を選択しましょう。
弊社では一級ファイナンシャルプランニング技能士がお客様のライフプラン設計をサポートさせていただいております。

もちろんこの記事に書いていることをお伝えさせていただくことも可能です。

無料でご相談が可能ですのでぜひお問い合わせください。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加