保険

自動車保険の使用目的について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自動車の「使用目的」が保険料を左右する。

自動車保険の保険料は、車の「使用目的」によって大きく変動します。ここでは、一般的な使用目的の区分と、保険料の変化について紹介します。

「使用目的」に応じて事故リスクを分析

車をどのような目的で利用するかも保険料を決定する大切な要素です。なぜなら、車の「使用目的」によって、走行距離が大きく異なり、事故に遭うリスクも変動するためです。

車の使用目的を「業務」「通勤・通学」「日常・レジャー」の3種類に分けてリスクを分類し、

保険料を算出しています。

 

最も保険料が高くなる「業務」で使用

保険料が最も高くなる「使用目的」が「業務」です。

仕事で車を使う場合は、他の目的で車に乗る場合よりも大幅に運転時間や距離が長くなるためめ、運転機会が多ければ、事故に遭うリスクが高くなり、保険料も高くなるというわけです。「年間を通して週5日以上、または月に15日以上、車を業務に使用する」

場合は、使用目的を業務として申告しなければなりません。

 

比較的事故リスクが高い「通勤・通学」

毎日、車で会社や学校に通っている人が当てはまる使用目的が「通勤・通学」です。

休日やレジャーにしか車を運転しない人に比べて割高、業務で使用する人に比べると割安です。「『業務』目的以外に、年間を通じて週5日以上、または月15日以上通勤・通学に車を運転する」と規定される場合が多いです。この条件に該当する人は、使用目的に「通勤・通学」を選びましょう。

ここでご注意頂きたい点があります。

会社や学校への送り迎えに車を利用する場合も、週5日以上、月15日以上なら使用目的を「通勤・通学」と申告するのが一般的です。使用目的を誤って申告すると、補償を受けられなくなってしまうことがあるので注意してください。

 

「日常・レジャー」使用なら保険料は割安に

買い物や休日のレジャーなどにしか車を利用しない場合、使用目的は「日常・レジャー」です。

「業務」や「通勤・通学」に比べると、運転機会や距離が少なくなるため、保険料は最も安くなります。上で説明した、「業務」「通勤・通学」の条件に該当しない人は、使用目的を日常・レジャーと申告しておけばOKです。

 

「使用目的」を誤って申告すると補償が受けられない場合も

車の「使用目的」は、保険加入時に指定することになります。

必ず自分のカーライフに即した使用目的を申告しましょう。使用目的を偽ったり、誤ったりすると、いざというときに補償が受けられない場合があります。

また、使用目的は「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」の順で補償範囲が広くなっており、「業務」で申告しておけば「通勤・通学」「日常・レジャー」で車を使用しているときの事故も補償されます。

「通勤・通学」であれば、「日常・レジャー」で運転中の事故も補償範囲です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加